ショッピングカート
カート内に商品がありません。
買い物を続ける−開発チームの方ともお話しされたようですが、どうでしたか?
前野 隆司 教授
開発チームの皆さんとお話しさせていただいたのですが、こちらの質問項目は慶應大学の前野先生が提唱された【幸福学】をベースに、エビデンスのある質問項目が採用されていると知り、安心できました。
私たちカウンセラーも、エビデンスに基づいた安全なセラピーを提供することを義務付けられています。そういう意味でエビデンスがしっかりしている診断ツールというのは安心して周りにオススメできますね。また、印象的だったのが『Life Tuning Todayを使う事で、人と比べず、自分のベストなバランスを見つけていって欲しい』ということでした。
診断ツールって『あなたは〇〇タイプです!』というような
表現をするものがありますよね。それもおもしろいと思うのですがどうしても他人と比べてしまいがち。
ヨガのクラスでもカウンセリングでも他人と比べるのではなく、
自分にとって心地よいバランスを見つけることの大切さを伝えていますが、
【Life Tuning Today】はそういうステレオタイプ的な診断をしないのが良いと思いました!
【Life Tuning Today】を日常で使うとしたらどんな時に使いますか?
個人的な話になりますが、10分程度のヨガの練習をするのが毎朝のルーティーンなので、それと合わせて日々のセルフチェックとして使ってみようかなと思っています。私の場合はヨガ歴も長くなり、指導する立場にあるので、ヨガによって得られる身体や心の変化が感覚として少しずつ分かるようになってきましたが、ヨガをした事がない、ヨガを始めて間もない方はそういう感覚を実感するのって難しいですよね。こういったツールがあれば、身体や心の状態がどのように変わって行くのかを『目に見える形』で知ることができ、練習を続けて行くモチベーションにもつながると思うんです。
認知行動療法と呼ばれる心理療法の中で【セルフモニタリング】という自分の行動や考え方、感情などを記録し、客観的に観察するという方法があります。これによって行動継続へのモチベーションが高まり、『自分ならできる!』という自分の力を確信できる【自己効力感(セルフ・エフィカシー)】を養うことにつながっていきます。【Life Tuning Today】を継続的に使うことで、それに似たような役割を果たしてくれるのではないかと思いました。
カウンセリングの場面ではどうですか?
いずれヨガクラスだけではなく、自分のことを知る・心と身体を整えるツールとしてカウンセリングの場面でも使えたらいいなと思っています。普段学校でカウンセリング活動をする事が多いのですが、ウェブでやれて、結果を記録までしてくれるという手軽さから、ある程度文字が読んで理解できる年齢の子どもたちにも使ってもらえるかなと思います。幼少期から自分の心と身体の状態を知り、調整することが習慣になれば、ストレスから自分を守る事ができる。つまりストレスマネジメントのツールにもなると思うんです。開発チームの方にはぜひ低年齢の子供たちも使えるような仕様でも作っていただけたらうれしいなと密かに願っています。
LIFE TUNING TODAYは、直感で
質問に答えるだけで今日の心と身体の
状態がわかる診断ツール。さらに、結果に応じた
1日の行動のヒントもアドバイスも。
さて、今日のあなたはどんな状態?
【Life Tuning Today】
https://life-tuning-today.com/)